【頭の形矯正】自宅ケアとヘルメット治療|絶壁・斜頭の双子の頭の形を治したい。

お悩み

この記事では、はつりんが頭の形の専門医を受診する前に、親の私がヘルメット治療を始めるにあたり、予習したことをまとめています。

赤ちゃんの頭の形に対して「家でできるケアは?」「ヘルメット治療とは?どれくらい効果がある?」といった疑問についてもまとめていますので参考になれば幸いです。

ヘルメット治療の検討に至るまで

ようやく育児にも慣れてきて、容姿について気にする余裕が出てきた生後1ヶ月の頃、双子の頭の形が気になり始めました。

そこで2人をよく観察し、ネットで調べてみました。

どうもはっさくは「斜頭」っぽい。ずっと右を向いている、右向きの向きぐせがある。

そしてりんごは「絶壁」っぽい。ずっと上を向いている、仰向けの向きぐせがある。

1ヶ月検診や保健師訪問などの時に相談してみますが、「この程度であればよく見られる」「寝返りするようになれば良くなっていく」「気になるなら専門機関を」といったすっきりしない回答しか返ってきませんでした・・

とりあえず自分なりにあれこれ調べて、体の下にタオルを入れたり、向いて欲しい方向にメリーを置いたり、いろんな向きで抱っこや授乳をしたりして2ヶ月ほど様子を見ていましたが全く改善しませんでした。

生後3ヶ月目にしてドーナツ枕を導入しましたが、これも功を奏せず・・

巷で有名なドーナツ枕は 窒息の恐れがあるので、ないほうが良いだろうと思って買っていませんでした。
今となっては寝返り前はその危険性も極めて低いし、見てられる範囲なら使用していても問題なかったなと思うので、もっと早くに導入すればよかったかなとも思います。

いよいよ心配になった我々夫婦はついにヘルメット治療について本腰を入れて検討することにしました。

なぜ「頭の形」は気にすべき?その理由は

理由①頭蓋骨縫合早期癒合症が疑われる

頭の形が歪んでいる場合、頭蓋骨縫合早期癒合症という病気である可能性があります(出生1万人あたり4〜6人)。

頭蓋骨縫合早期癒合症は放置すると頭の変形が残ってしまうばかりでなく、脳組織の正常な発達が抑制される可能性がありますので、適切な時期に手術が必要と考えられています。

日本形成外科学会HPより

生後6〜12ヶ月で手術を行うケースが多いため、できるだけ早期の発見が必要となります。

理由②歪んだままだと見た目や身体へ悪影響がある

そうで無い場合も、赤ちゃんや幼児期の頭の形は、今後の発達にも影響を与える可能性があります。「絶壁」や「斜頭」が残ることで将来次のような悪影響が出てくるかもしれません。

見た目の問題

  • 頭の左右非対称で顔のバランスが崩れる
  • 顔が大きく見えたり張って見えたりする
  • 髪型によってボリューム差が目立ち、スタイルの幅が狭まる

身体的問題

  • 首や肩への負担により肩こりや頭痛リスクが増加する
  • 顎関節症や噛み合わせにも影響する恐れがある

早めにセルフケアや医療相談を始めるなど、必要に応じて対処することが求められます。

自宅でできる頭の形矯正(セルフケア)

寝かせ方と日常動作を通して“絶壁”・“斜頭”予防

  • 「仰向け寝」を基本に、いろんな方向を向かせて寝かせる。
  • 自分で首を動かせないうちはパパママが姿勢を変えてあげる。
  • 自分で首を動かせるようになってきたら毎日居場所やメリーの位置を動かしてあげて赤ちゃんの目線をいろんな方向に誘導してあげる。
  • うつ伏せ寝の時間も増やして、頭に圧力のかかる時間を減らしてあげる。
  • 抱っこ中や授乳中のポジショニングで圧力を分散

うつ伏せ寝や横向き寝が続くと特定部位に圧がかかり、頭の形がゆがむ原因に。

ママやパパの「まんまる抱っこ」や、抱っこ紐での日中の正しい姿勢は、頭の形改善に効果的です。抱っこや授乳を左右交互に抱き方を変えることで、圧がかかる点を分散できます。

寝かせ方や抱っこの仕方の重要性は生まれる前に教えて欲しかったです。もっと早く知っていたらこんなに頭が歪んでしまうこともなかったのではと思います。

頭皮&首のマッサージとストレッチ

頭のてっぺんをマッサージして血流を促し、頭皮と筋肉の柔軟性を保つと歪み予防に効果的です。

筋肉がかたまっていて向き癖になっていることもあるようです。
YouTubeにマッサージ動画があるので一緒にやってみるといいですね。

早期の首すわり、寝返り、お座り

発達が進み、後頭部にかかる重力が減ると歪んだ頭は成長して自分で丸くなるそうです。

首がすわらないうちにも、タミータイムを積極的に取り入れ、赤ちゃんの頭にかかる圧力を減らしてあげることによって頭の歪みが軽減されます。

生後1ヶ月を超えたあたりでタミータイムを取り入れ始めましたが、数分も持たずに泣き出してしまうのが可哀想なこと、慣れない育児で慌ただしくしていたことから、なかなか時間を割くことができずにいました。

生後3ヶ月ごろからパパママのお腹の上でうつ伏せにすることや、授乳の前にタミータイム(なんとなく吐き戻しが怖くて)をすることを習慣づけることで、ようやく双子もうつ伏せ寝に慣れてきて、首も上るようになってきました。

歪んでしまう前に習慣化することが頭の歪み予防につながると今ならわかります。

専門機関に相談するタイミング

自宅でできるセルフケアが効果が出るまで、軽度であれば1〜3か月

重度であり半年以上改善が見られない場合や向き癖が強い場合、専門相談することが推奨されます。

重症度の判定はきちんと計測しないと正確にはわかりません。簡易測定ツールもありますので、専門相談の前に自宅で行ってみるのもオススメです。

我が家がかかりつけ医に頭の形を相談した時は、耳の位置を見てもらった程度でした。気になるなら専門医をと助言をもらったので、コメは米屋、頭の歪みのピークと言われる3−4ヶ月になったら専門相談を検討しようと考えていました。

🧠 ヘルメット治療とは?──重度の頭部変形に対する科学的根拠と日本での普及

ヘルメット治療(cranial remolding helmet therapy)は、重度の頭部変形(斜頭・短頭)に対して高い成功率で形状を改善できる、医療的エビデンスに基づく治療法です。


1. 学術的根拠と臨床研究から見る安全性と有効性

国内外で多数の論文と臨床実績が存在し、次のようなことがわかっています。

  • Argenta分類・CVAI・頭蓋非対称(CA)すべてで“統計的に有意な改善”を確認
  • 副作用は少なく、治療中断は稀
  • 7か月未満の開始が効果的で、7か月以降でも改善は見られた
  • CA >12mmの重度症例では、自然回復率は34%にとどまり、ヘルメット群は約3倍の改善率

出典:BMJ 2014, van Wijk ら


2. 日本国内での普及と実績

  • 2012年以降、自費診療として導入。2018年にPMDA(医薬品医療機器総合機構)で正式承認
  • 東京・大阪などの大都市圏では累計1万人以上の治療実績
  • 2025年6月現在、国内で承認されたヘルメットは8種類、全国176の医療施設に導入済み
  • 代表的な国内製品:ベビーバンド2(丸洗い可能・軽量設計)

3. 治療効果のポイントと留意点

項目 内容
開始時期 首すわり後生後4~6か月が最適(7か月以降は効果の伸びに差が出やすい)
装着継続 1日約23時間治療期間は3〜6か月が目安
副作用 軽度な皮膚の発赤や発汗など。重度の副反応は稀
自然経過との比較 軽度だけでなく中〜重度でも3倍以上の改善率

▶ 詳細データ出典:AHS Japan 公開統計

測定〜製作の流れ

  • CTや3Dスキャンで頭の歪みを測定 *ヘルメットメーカーにより測定方法が異なります
  • 個別にフィットするヘルメットを製作
  • 2〜6週に一度の通院で微調整

治療期間と装着時間

理想の開始時期は生後4〜6か月。装着時間は1日23時間、治療期間は3〜6か月が目安。

早ければ早いほど治療は早く終わる可能性がある!初速は大事。

しかし、首すわり後でないと治療を始められないので注意です。

※重症度によっては首座り前から治療を始められるケースもあるようです。とにかく心配な場合はまずは相談!

費用と助成制度

選ぶヘルメットメーカーによって異なりますが、相場は20〜50万円。自治体によっては補助あり。双子割がある医療機関もあるようです。

医療機関選びのポイント

  • 治療実績・症例数

ヘルメット治療に限らず病院選びにおいては、治療件数や成功ケースの数は多ければ多いほど安心です。

  • 取り扱いのあるヘルメットの種類

医療機関によって取扱いのあるヘルメットのメーカーが異なります。ヘルメットはメーカー毎に特徴が異なるので、ここから選ぶのも良いでしょう。

  • 丁寧なカウンセリング対応

初期相談〜フォロー体制、アフターケアまで対応がきめ細やかだと安心して治療を受けられます。

  • 通いやすさ

頭の形外来を開設している医療機関は増えているといってもまだまだ多くはありません。治療を始めると月1回程度のペースで通うことになりますので、自宅からできるだけ近いと通院の負担も軽くなります。

自宅ケアとヘルメット治療どっちがいい?

比較項目 自宅ケア ヘルメット治療
効果の対象 軽度の歪み・予防 中〜重度の歪み
費用 低予算 高価(20〜50万円+助成調整)
負担・継続性 パパママの付きっきりのケアが必要 1日20時間超の装着が必要
リスク ほとんどなし 装着による皮膚トラブルに注意

まとめ:今すぐできる3ステップ

  1. まずは自宅ケア:寝かせ方や抱っこの見直し
  2. 毎月の観察:写真を撮って形の変化を記録
  3. 必要であれば専門相談へ

我が家は首がすわってきたタイミングで頭の形外来を受診を予定しています。初診のレポはまた別の記事でご紹介します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました